2010年05月15日
湯河原幕岩クライミング
4月18日(日)
コミュのイベントで神奈川県湯河原にある幕岩でゲレンデ(外にある岩場)
でクライミングをやりに行きました
ゲレンデでクライミングをやるのは今回で2回目で、前回からボルダリング
しかも前回より傾斜もキツイし、しっかり手の指や足を掛ける場所が無く、
難しかったです
ビレイ(他の人が登っている時の確保)も1度やりましたが、勝手がわかる分
前回よりはスムーズに出来たかな?
クライミング後はせっかく温泉地湯河原に来たということで温泉へ
近くにある日帰り温泉施設『ゆとろ嵯峨沢の湯』に行きました
入浴料は1050円と高めで、あまり温泉らしさは感じませんでしたが
露天風呂から相模湾を一望出来ます
2010年05月15日
松本城と桜
4月12日(土)
ようやく地元でも桜が見頃を向かえたので、
夜勤明けで辛かったですが、松本城の夜桜会に行ってきました

普段有料の本丸庭園に無料で入ることが出来、フルート等の
雅楽を聴くことが出来ます
やっぱりお城と桜は絵になるなぁ


翌日、父親に買い物を頼まれたので、帰りに今度は日中の
お城と桜も見てきました


ようやく地元でも桜が見頃を向かえたので、
夜勤明けで辛かったですが、松本城の夜桜会に行ってきました

普段有料の本丸庭園に無料で入ることが出来、フルート等の
雅楽を聴くことが出来ます
やっぱりお城と桜は絵になるなぁ


翌日、父親に買い物を頼まれたので、帰りに今度は日中の
お城と桜も見てきました


2010年03月24日
黒斑山と天狗温泉
3月8日(月)
土日と悪天候で、しかも日曜日は里でも雪が降り・・・
月曜日の天気予報は晴れの天気予報だったので
浅間山の外輪山『黒斑山』に行くことにしました
しかし、朝からは北アルプスはおろか、美ヶ原すら見えない状態
ネットで黒斑山から浅間山が見えることを確認してから
自宅を出発し、登山口である車坂峠を目指す
途中深い霧に覆われ数メートルの視界しかなく、引き返そう
かとも思ったが、登山口に着いた頃には青空が見えて来ました
登山口を12時少し前に出発したので、途中の『トーミの頭』で
昼食をとりました
そこからは、浅間山と目的地である『黒斑山頂上』が見えました

黒斑山頂上は、トーミの頭からはわずかの時間で到着します

下山後は、『天狗温泉浅間山荘』に行きました

茶褐色の温泉が素晴らしく、お気に入りの温泉です
土日と悪天候で、しかも日曜日は里でも雪が降り・・・
月曜日の天気予報は晴れの天気予報だったので
浅間山の外輪山『黒斑山』に行くことにしました
しかし、朝からは北アルプスはおろか、美ヶ原すら見えない状態
ネットで黒斑山から浅間山が見えることを確認してから
自宅を出発し、登山口である車坂峠を目指す
途中深い霧に覆われ数メートルの視界しかなく、引き返そう
かとも思ったが、登山口に着いた頃には青空が見えて来ました
登山口を12時少し前に出発したので、途中の『トーミの頭』で
昼食をとりました
そこからは、浅間山と目的地である『黒斑山頂上』が見えました

黒斑山頂上は、トーミの頭からはわずかの時間で到着します

下山後は、『天狗温泉浅間山荘』に行きました

茶褐色の温泉が素晴らしく、お気に入りの温泉です
2010年03月24日
六甲山と有馬温泉
2月24日(水)
最近は旅行に行った時でも山登りを盛り込むことが多く、
今回も電車で行くことが出来る『六甲山』に行くこと
にしました
今日は大阪より神戸に移動する必要があった為、
全ての荷物を背負い、しかも当初雪があることも
考えられたため、簡易アイゼンやストック、雪山用
アウターなどを持っていた為結構な荷物になっていました
とりあえずトレーニングの一環ということで・・・
『六甲山』は、ロープウェイで行ける場所ですが、
大阪より阪急電車で芦屋川駅まで行き、そこから歩いて行く
ことに・・・
六甲山の標高は931mですが、標高差もそこそこあるので
それなりに歩き堪えがあったので楽しめました

下山は有馬温泉に下り、せっかくなんで公共日帰り外湯の
『金の湯』と

『銀の湯』を

はしごしました
同じ温泉地で、違う泉質の温泉に入れるのは良かったです
その後、宿泊先である神戸に移動し、時間が遅かったので
入場は出来ませんでしたが、北野異人館巡りをしたり、
海が見える『メリケンパーク』を散策したりしていました
写真はライトアップされた『風見鶏の館』です

翌日、行きと同じように高速バスで地元に戻って来ました
最近は旅行に行った時でも山登りを盛り込むことが多く、
今回も電車で行くことが出来る『六甲山』に行くこと
にしました
今日は大阪より神戸に移動する必要があった為、
全ての荷物を背負い、しかも当初雪があることも
考えられたため、簡易アイゼンやストック、雪山用
アウターなどを持っていた為結構な荷物になっていました
とりあえずトレーニングの一環ということで・・・
『六甲山』は、ロープウェイで行ける場所ですが、
大阪より阪急電車で芦屋川駅まで行き、そこから歩いて行く
ことに・・・
六甲山の標高は931mですが、標高差もそこそこあるので
それなりに歩き堪えがあったので楽しめました

下山は有馬温泉に下り、せっかくなんで公共日帰り外湯の
『金の湯』と

『銀の湯』を

はしごしました
同じ温泉地で、違う泉質の温泉に入れるのは良かったです
その後、宿泊先である神戸に移動し、時間が遅かったので
入場は出来ませんでしたが、北野異人館巡りをしたり、
海が見える『メリケンパーク』を散策したりしていました
写真はライトアップされた『風見鶏の館』です

翌日、行きと同じように高速バスで地元に戻って来ました
2010年03月14日
姫路城と神戸牛ステーキ
2月23日(火)
今日は今回の旅行の一番の目的である、姫路城を見に行くことにしました
世界文化遺産である姫路城は以前から見に行きたいとずっと思っていましたが
今年の花見の時期が終わり次第、改修に入るため、5年間姫路城を
外から外観を見ることが出来なくなる為、今の内に見ておかねばという
ことで今回の旅行を決意しました
姫路までは、またまた新快速で65分くらいの距離があります
見に行くと、さすがは世界文化遺産姫路城、立派だし、美しいし、
本当に素晴らしいお城です

見学後は、また電車で移動して、せっかくなので神戸牛を食べたいと思い
神戸三宮で下車し、『ステーキランドKOBE』という店に行きました

ここは、神戸牛としては安い値段で食べられる店で、神戸牛ステーキランチセットが
2980円で食べられます、しかも目の前で焼いてくれます

おいしかったですが、これが神戸牛?なのかは今まで食べたことがないのでわかりませんが・・・
その後再度大阪まで戻り、今度は大阪城を見学

大阪城自体、何度が訪れているのでそんなに感動は無いですが、立派なお城ではあるますね
大阪城近くの梅園では梅が見頃を迎えていて、色とりどりの梅、そして甘い匂いが漂っていました

今日は今回の旅行の一番の目的である、姫路城を見に行くことにしました
世界文化遺産である姫路城は以前から見に行きたいとずっと思っていましたが
今年の花見の時期が終わり次第、改修に入るため、5年間姫路城を
外から外観を見ることが出来なくなる為、今の内に見ておかねばという
ことで今回の旅行を決意しました
姫路までは、またまた新快速で65分くらいの距離があります
見に行くと、さすがは世界文化遺産姫路城、立派だし、美しいし、
本当に素晴らしいお城です

見学後は、また電車で移動して、せっかくなので神戸牛を食べたいと思い
神戸三宮で下車し、『ステーキランドKOBE』という店に行きました

ここは、神戸牛としては安い値段で食べられる店で、神戸牛ステーキランチセットが
2980円で食べられます、しかも目の前で焼いてくれます

おいしかったですが、これが神戸牛?なのかは今まで食べたことがないのでわかりませんが・・・
その後再度大阪まで戻り、今度は大阪城を見学

大阪城自体、何度が訪れているのでそんなに感動は無いですが、立派なお城ではあるますね
大阪城近くの梅園では梅が見頃を迎えていて、色とりどりの梅、そして甘い匂いが漂っていました

2010年03月14日
彦根城と大阪串揚げ
2月22日(月)
大阪行きの高速バス『アルペン号』のキャンペーンで片道3500円とお得だったので
関西旅行を計画、前日の夜勤明け後大阪に向けて出発
夜勤明けの疲れとバス移動中に腹痛を起こしたこともあり、朝はゆっくり寝て
ひこにゃんで有名な彦根城を見に行くことにしました
大阪からは、新快速で75分くらいの距離があります
彦根城自体はそんなに大きくはありませんが、なかなか良い感じの城です

平日ということもあり、残念ながらひこにゃんには会えませんでしたが・・・
彦根城からは伊吹山を見ることも出来、意外に立派な山なんだなぁと実感し、
次回は登りに行きたいと思いました

彦根城を見学後、大阪に戻り、串揚げと言えば大阪
・・・ということで、ネットで調べておいた『串かつじゃんじゃん』という店に行きました


ソースに2度漬け禁止ということをとにかく注意して食べていましたね
大阪行きの高速バス『アルペン号』のキャンペーンで片道3500円とお得だったので
関西旅行を計画、前日の夜勤明け後大阪に向けて出発
夜勤明けの疲れとバス移動中に腹痛を起こしたこともあり、朝はゆっくり寝て
ひこにゃんで有名な彦根城を見に行くことにしました
大阪からは、新快速で75分くらいの距離があります
彦根城自体はそんなに大きくはありませんが、なかなか良い感じの城です

平日ということもあり、残念ながらひこにゃんには会えませんでしたが・・・
彦根城からは伊吹山を見ることも出来、意外に立派な山なんだなぁと実感し、
次回は登りに行きたいと思いました

彦根城を見学後、大阪に戻り、串揚げと言えば大阪
・・・ということで、ネットで調べておいた『串かつじゃんじゃん』という店に行きました


ソースに2度漬け禁止ということをとにかく注意して食べていましたね
2010年02月06日
ゲレンデクライミング
1月31日(日)
参加しているコミュのイベントとして、ゲレンデと呼ばれる外岩でクライミングをやりました
クライミングは、地元のクライミングジムで3、4回、あとは雪面のしかも緩やかな斜面でも
ザイルワーク講習くらいしかやったことがなかったので、初めての経験・・・
道具も持っていなかったので、直前に購入

クライミングシューズ、ハーネス、チョーク入れ、今回は使わなかったがヘルメットとカラビナも
買いました
今年は、西穂→奥穂縦走や妙義山にも行こうと思っているので、今後必要かなぁと思い・・・
現地は、新宿から急行で最寄りの駅まで1時間、広沢寺の弁天岩で行ないました

写真ではすごく急に見えますが、実際登ってみると大したことはないです
確保もチャレンジし、大変さ、信頼関係が重要だなぁということを感じました
終わった後は、近くの温泉、広沢寺温泉『玉翠楼』へ

日帰り入浴は1000円で露天風呂のみと、ちょっと高いなぁという印象
でしたが、露天風呂へと続く造りも良く、また温泉もヌルスベ系の温泉で
なかなか良かったです
参加しているコミュのイベントとして、ゲレンデと呼ばれる外岩でクライミングをやりました
クライミングは、地元のクライミングジムで3、4回、あとは雪面のしかも緩やかな斜面でも
ザイルワーク講習くらいしかやったことがなかったので、初めての経験・・・
道具も持っていなかったので、直前に購入

クライミングシューズ、ハーネス、チョーク入れ、今回は使わなかったがヘルメットとカラビナも
買いました
今年は、西穂→奥穂縦走や妙義山にも行こうと思っているので、今後必要かなぁと思い・・・
現地は、新宿から急行で最寄りの駅まで1時間、広沢寺の弁天岩で行ないました

写真ではすごく急に見えますが、実際登ってみると大したことはないです
確保もチャレンジし、大変さ、信頼関係が重要だなぁということを感じました
終わった後は、近くの温泉、広沢寺温泉『玉翠楼』へ

日帰り入浴は1000円で露天風呂のみと、ちょっと高いなぁという印象
でしたが、露天風呂へと続く造りも良く、また温泉もヌルスベ系の温泉で
なかなか良かったです

2010年02月06日
丹沢遠征登山
1月30日(土)
昨年に引き続きの丹沢遠征登山
昨年は焼山→蛭ケ岳→塔ノ岳と縦走しましたが
今年は都合により日帰り登山
バカみたいに急な登りが続くことから
通称『バカ尾根』と呼ばれる大倉尾根を登り
富士山の眺望が素晴らしい塔ノ岳へ

塔ノ岳は3度目の来訪ですが、富士山が見れたのは
初めてなんですよね
その後、丹沢山まで足を伸ばし

ここでも富士山の眺望を楽しみ、一度戻ってから
鍋割山へ
ここでは有名な『鍋割山荘』の『鍋焼きうどん』を食べました


前回訪れた時には朝が早くてお腹が減っていなかったので
食べられなかったんですよね
天気にも恵まれ、念願の塔ノ岳からの富士山を見ることが出来、そして念願であった
鍋割山荘の鍋焼きうどんも食べられ、言うことなしの登山でした
昨年に引き続きの丹沢遠征登山
昨年は焼山→蛭ケ岳→塔ノ岳と縦走しましたが
今年は都合により日帰り登山
バカみたいに急な登りが続くことから
通称『バカ尾根』と呼ばれる大倉尾根を登り
富士山の眺望が素晴らしい塔ノ岳へ

塔ノ岳は3度目の来訪ですが、富士山が見れたのは
初めてなんですよね
その後、丹沢山まで足を伸ばし

ここでも富士山の眺望を楽しみ、一度戻ってから
鍋割山へ
ここでは有名な『鍋割山荘』の『鍋焼きうどん』を食べました


前回訪れた時には朝が早くてお腹が減っていなかったので
食べられなかったんですよね
天気にも恵まれ、念願の塔ノ岳からの富士山を見ることが出来、そして念願であった
鍋割山荘の鍋焼きうどんも食べられ、言うことなしの登山でした
2010年02月05日
蓼科山登山
1月23日(土)
今年初の山登りということで蓼科山に行って来ました
昨年も2月に行っており、雪のある時期でも比較的安全な山
なので、今回も雪のある時期に行ってみることにしました
朝起きると自宅付近も積雪があり、現地への移動中も降雪が
あったため、少々不安なスタートでしたが徐々に青空も見えて来ました
途中樹氷も見ることが出来ましたよ、なかなか綺麗でした

山頂付近からは最初見えていなかった八ヶ岳も
徐々に見えるようになってきました

ただ、日が当たっている時は良かったんですが、
太陽が雲に隠れると非常に寒くて、手の指も痛くなってきたので
急いで下山しました
下山後、今回登った蓼科山と

そして八ヶ岳が

綺麗に見えていたので車を停めてしばらく眺めていました
帰りに八ヶ岳温泉『もみの湯』に寄り、冷え切った体を温めてから
帰りました
今年初の山登りということで蓼科山に行って来ました
昨年も2月に行っており、雪のある時期でも比較的安全な山
なので、今回も雪のある時期に行ってみることにしました
朝起きると自宅付近も積雪があり、現地への移動中も降雪が
あったため、少々不安なスタートでしたが徐々に青空も見えて来ました
途中樹氷も見ることが出来ましたよ、なかなか綺麗でした

山頂付近からは最初見えていなかった八ヶ岳も
徐々に見えるようになってきました

ただ、日が当たっている時は良かったんですが、
太陽が雲に隠れると非常に寒くて、手の指も痛くなってきたので
急いで下山しました
下山後、今回登った蓼科山と

そして八ヶ岳が

綺麗に見えていたので車を停めてしばらく眺めていました
帰りに八ヶ岳温泉『もみの湯』に寄り、冷え切った体を温めてから
帰りました
2010年01月19日
雪に覆われた北アルプス
実家に帰省中、朝から天気が良かったので山岳博物館がある
大町公園に行って来ました
この場所は北アルプスの山々が一望出来るお気に入りの場所
ただ、行った時には路面が凍結した坂を上り下りしないといけないので
注意が必要で、ちょっと運転が怖かったです

左側が爺ヶ岳、右側が鹿島槍ヶ岳

左側が北葛岳、右側が蓮華岳
その後そのまま白馬村まで行き、白馬三山も見に行き、
こちらも綺麗な山々を見ることが出来ました

左側から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳
こういう姿を見ると早く登りに行きたいなぁと思いますね
大町公園に行って来ました
この場所は北アルプスの山々が一望出来るお気に入りの場所
ただ、行った時には路面が凍結した坂を上り下りしないといけないので
注意が必要で、ちょっと運転が怖かったです

左側が爺ヶ岳、右側が鹿島槍ヶ岳

左側が北葛岳、右側が蓮華岳
その後そのまま白馬村まで行き、白馬三山も見に行き、
こちらも綺麗な山々を見ることが出来ました

左側から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳
こういう姿を見ると早く登りに行きたいなぁと思いますね